2025 02,02 18:46 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2011 02,14 22:11 |
|
2011年4月17日(日)に実施される情報処理技術者試験を受験する予定だ。
データベーススペシャリスト試験を受験する。データベース試験はソフトウェア開発技術者に合格してから何度もチャレンジしているがいまだに合格できないでいる。チャレンジし始めてかれこれ10年になる。 今までは、どちらかと言うと試験対策の本ばかり読んできたような気がするが、去年あたりから大学の教科書を読むようになった。そうすると、以前はわかったようなわからないようなもやもやな感じだったものが、何がわかっていて何がわかっていなか徐々にハッキリとしてきた気がする。やっぱりちゃんとした書籍を読まなくちゃだめだなと思い始めている。ちゃんとした本を読んで、ちゃんと試験対策をすれば合格できそうな気がしてきた。 最近読んでいるデータベース関係の書籍は以下のもの。いずれも同一著者によるものだが、『リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム 』は広く浅くリレーショナルデータベース全般について説明していて、『リレーショナルデータベースの基礎〈データモデル編〉』の方はデータモデルを重点的により正確に説明している。私のお勧めは『リレーショナルデータベースの基礎〈データモデル編〉』だ。ただ、全般的に学ぶことも必要なので手始めに『リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム 』を読んである程度習得したところで、より深くデータモデル(基礎理論)を学ぶために『リレーショナルデータベースの基礎〈データモデル編〉』に取り掛かるのがよいのではないだろうか。実際、私はこの順番で読んでいる。 こちらの本、『データベースシステム (情報系教科書シリーズ)』、は所有していないが大学図書館から借りてきて読んだ。記述粒度としては『リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム 』よりも粗い感じがした。やはりお勧めは上の2冊だ。 データベーススペシャリスト試験に合格し、上記2冊の本を胸を張ってお勧めできるようになるよう頑張る。 PR |
|
2008 07,01 00:01 |
|
5/22(木)に通算で5台目のパソコンを買った。 歴代購入PCを列挙すると以下のようになる。 1台目 CD-ROMドライブが標準で付いているマシンがまだ真新しかったころだ。
モニタの奥行きの大きさがやけに印象に残っている。このモニタを机の上に
何を隠そう、このマシンが私の現在の愛用マシンである。
このマシンはLinuxサーバを勉強したくて中古で購入した。
そして5台目 スペック詳細:ThinkPad X61:7675A31(Intel Core2 Duo processor T7500, 12.1"(XGA),
|
|
2008 06,20 18:40 |
|
4月に受験した情報処理技術者試験[テクニカルエンジニア(データベース)]の合格発表が6月16日に行なわれていた。 結果は"不合格"。 午前試験のスコアは,600 点です。 予想していた通りだった。午前を突破できるかどうか不安だったが、午前はとりあえずぎりぎりの600点で突破。しかし、午後1であえなく撃沈。 去年は午後2が400点台で不合格だったわけだから、去年よりも成績が下がったことになる。 来年こそはいい加減合格したいものだ。 |
|
2008 05,03 01:49 |
|
2008 04,24 23:56 |
|
先日、情報処理技術者試験[テクニカルエンジニア(データベース)]の試験問題に誤りがあることを書いたが、4月22日(火曜日)に情報処理推進機構が正式にお詫びを掲載していた。
平成20年度春期試験の表記誤り(誤植)について(PDF形式) 解答に影響を及ぼすほどの誤記ではないので私は全然気にはしていない。 それよりも午前の出来が悪かったことが気になる。 |
|
忍者ブログ [PR] |