[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に引き続き今日も放送大学の試験を受けてきました。
今日受けた科目は、 ・経済学入門('04) ・財政学('05) ・産業社会と消費社会の現代('03) ※再試験 の3科目です。
昨日受けた2科目は将来の起業を視野にいれて受講した科目ですが、今日の科目はどちらかと言うと将来お金持ちになるために受講しています。ただし、経済学入門の林敏彦先生も言っているように、「経済学とは、個人が金銭的に豊かになる方法を探求する学問ではない」ので、この勉強だけではお金持ちになることは無理でしょうね。経済的な動向の方向性だけでもある程度先を見通すことができるようになればいいなと思って受講しています。
試験を受けた感想ですが、経済学入門と財政学の2科目は間違いなく単位を取得できるでしょう。問題は産業社会と消費社会の現代です。こちらは完全に記述式でした。とりあえず書くのは書いたのですが、あまり自信がありません。 どんな問題だったかというと、お題が4つ(5つだったかな?)与えられて、その中からひとつを選択して回答します。私が選んだのは問1の「貨幣の信用と信頼性」についてでした。 そして、選択したお題について4つの点を記述しなければならないのですが、結構難しかったです。4つの点とはだいたい以下の内容だったと記憶しています。 (1)選んだお題の大切な点、問題提起をする (2)教科書の中からその例をあげる (3)それを唱えた学者を2名あげる (4)まとめと自分の考え
坂井素思先生の科目はどれも難しいと思います。
[0回]