[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
情報処理技術者試験(ネットワークスペシャリスト)を受けてきた。ただ、家族サービスを優先させ午後2試験は棄権した。なので不合格確定だ。 今年の受験目標は午前2と午後1の突破だった。8月にデータベーススペシャリストに合格して、その時、次はネットワークスペシャリストをと目標を定めた。2ヵ月程度の勉強で取得できるほと甘い試験ではないと思っているので午前2と午後1の突破を今年の目標としたのだ。 この2ヵ月間で勉強した内容と言えば、有名なこの本、「マスタリングTCP/IP 入門編 」を2回読んだこと、「情報処理教科書 [秋期]高度試験午前I・II 2011年版」 のネットワーク部分を2回解いたこと、そして、「情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2011年版」 の平成22年度の午後1の3問を解いただけ。 今回、午前2と午後1を受けた感触は、おそらく午前2、午後1の突破(60%以上の得点)はできたのではないかと思っている。ただ、正直まだまだ実力不足だ。現時点で午後2の問題は解いたことも見たこともない(対策本を購入しているにも関わらず)。 「マスタリングTCP/IP 入門編 」 はとても良い本だと思う。ネットワークの勉強に初めてとりかかる人はぜひこの本から勉強を始めるとよいと思う。ただ、この本1冊でネットワークスペシャリストに受かるのは無理だとも思う。あくまでも基礎固めの本だと思う。現在、私はこの本の次に読むべき本を探している段階だ。候補としては次の2冊を考えている。 「マスタリングTCP/IP 応用編」 「コンピュータネットワーク第4版」 どちらがよいかまだ決めかねている。どたなかよいアドバイスをお願いします。
[1回]
[0回]
去った10月10日(月)に技術士1次試験を受けてきた。専門分野は情報工学。申込みをした頃にネットで調べると、難易度は情報処理技術者試験の応用情報技術者試験程度とのことなので、そんなに勉強しなくても受かるかな(?)、と言う安易な考えで申し込み期限当日(消印有効)に申し込んだ。 日常業務が忙しいのと、10月16日(日)に情報処理技術者試験(ネットワークスペシャリスト)を受験するので、技術士一次の試験対策はほとんどやってない。受験した感じでは、難易度レベルはやはり情報処理技術者試験の応用情報技術者試験程度と思われる。 明日には択一式問題の正答が発表される。技術士1次試験は択一式問題だけで、合格基準も公表されているので明日には合否がわかる。 技術士1次合否判定基準(次に掲げる全ての要件を満たす者) 1.適性科目の得点が50%以上であること。 2.共通科目として選択する2科目の各々について、得点がその科目の平均点以上であ ること。 3.基礎科目及び専門科目の各々の得点が40%以上、かつ基礎科目及び専門科目の合 計得点が50%以上であること。 基礎科目を免除される者については、専門科目の得点が50%以上であること。
※私は理系大学卒なので共通科目は免除。
基礎科目には苦戦したものの40%以上の得点は確保できていると思う。基礎科目と専門科目を合わせて50%以上の得点もクリアしていると予想。もちろん適性科目も50%以上の得点は確保(していると思う)。
なので、技術士1次は合格と予想している。 ところで、合格発表はいつだったかな?
今日の午後、情報処理技術者試験(データベーススペシャリスト)の合格発表があった。
合格しました!!
受験番号:DB991-1153
成績も見てみたいところだが、受験票に書いてあるというパスワードを見つけることができない。いったいどこに書かれているのだろう?