[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成22年度第2学期教養学部登録科目
情報ネットワークとセキュリティ('10) 数学基礎論('08) ※再試験科目)
今学期の新規登録科目は1科目のみ。 理由は、これから先仕事が忙しくなるであろうとの見通しと、情報処理技術者試験(データベース)の勉強をしたかったからである。
[0回]
いつだったか正確に覚えていないが、放送大学の単位認定試験の成績通知書が届いていた。結果を示す。
情報の世界('10) 丸A 情報科学の基礎('07) 丸A 基礎からの英文法('09) 丸A 英語の基本('08) 丸A 労働経済('08) A 数学基礎論('08) 未(再試験可)
労働経済('08)が丸AでなくAだったのがショック。どこ間違えたんだろう。 数学基礎論は試験を受けなかったので未(不合格)なのは仕方ないが、他の科目は全部丸Aとれる自信あったんだがな・・・。
『基礎からの英文法('09)』の解答を求めて私のブログにアクセスしてきた人がいるので、参考になるかどうかはわからないが、私の解答を記しておく。
(追記:2010/11/23 第2学期の通信指導提出期限が近付いてきた今日この頃、やはり『基礎からの英文法('09)』の解答を求めてアクセスしてきている人がいる。念のため追記しておくが、下の解答は通信指導の解答ではなく単位認定試験の解答である。しかも平成22年度第1学期の解答である。お間違えのないように。) 問 1. 1 問 2. 3 問 3. 3 問 4. 4 問 5. 3 問 6. 1 問 7. 4 問 8. 2 問 9. 1 問10. 3 問11. 3 問12. 2 問13. 1 問14. 4 問15. 2 問16. 1 問17. 4 問18. 1 問19. 3 問20. 2
この科目は、問題文に出てくる英単語をテキストの後ろにある索引から調べて該当ページを読めば、ほぼ解答が載っていた。リスニング問題も、音声を聞く前にテキストの該当ページを読んでいたのでリスニングが始まる前には答えはわかっていた。
今日で放送大学の単位認定試験が終わった(日付が変ってしまったので厳密に言うと昨日)。 今学期は6科目を登録したのだが、今回試験を受けたのは5科目だけ。試験を受けなかった科目は数学基礎論。この科目は勉強不足のため今回は試験を受けずに来学期に賭けることにした。この科目は通信指導を提出して満点を取っていたので、単位認定試験を受けてある程度書ければ(ネット情報によると解答形式は記述式で、出題パターンもほぼ毎回固定のようだ)単位を取ることくらいは問題なくできると思ったのだが、なにせこの科目は私にとって今学期のメイン科目なのできちんと習得したかったのだ。
他の科目は一夜漬けに近いものがあるものの、出来具合はよく、たぶん5科目とも丸優(90点以上ってこと)だと思う。
来学期の登録科目の検討に入るとするか。
「放送大学アクション・プラン2010」によると、放送大学は「メディア・情報」プログラム/コースの設置を目指しているようだ。プログラムとは大学院課程(まずは修士課程か?)のことで、コースとは学部課程のことのようだ。
ソフトウェア工学あたりで修士号・博士号を取得したいな。