[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[0回]
北海道と本州は青函トンネルでつながっている。本州と四国は瀬戸大橋でつながっている。本州と九州は関門トンネル(関門橋)でつながっている。 と言うことは、日本の最北端に位置する北海道から車・電車(船や飛行機以外の乗り物)で行けないのは47都道府県のうち最南端の沖縄県だけか?
実は、沖縄県と鹿児島県は道路でつながっているのである。
沖縄本島を南北に縦断する大きな道路、それが国道58号線である。沖縄に住んでいる人なら誰でも知っている国道58号線、通称ごっぱち。 その国道58号線は鹿児島まで続いている。以前から人づてに聞いてはいたが、これまで地図等で確認したことはなかった。今日たまたま地図を見ていて、そのことが確認できたのでブログに書く。
国道58号線が沖縄本島を南北に縦断している様子は地図を見ればすぐわかる。
次に沖縄本島の北方に位置する鹿児島県の奄美大島の地図を示す。奄美大島にも国道58号線があるのがわかる。
次に、奄美大島のさらに北方に位置する種子島の地図を示す。種子島にも国道58号線がある。
最後に鹿児島本島(鹿児島の人は本島なんて言い方をするのだろうか?)の地図を示す。鹿児島本島にある国道58号線は非常に短い距離なので地図はかなり拡大して表示しているが、やはり国道58号線があるのが確認できる。
人づてに聞いていた通り、国道58号線は鹿児島まで続いていたのだ。 でも、車で行ける訳ではない。
[3回]
ずっと気になっていたことがある。それは通勤途中、毎日目にしているある看板である。そこには、こう書いてある。
「小さなことでも声をかけ合い イカのおすしで身を守ろう」
んっ? 「イカのおすし」って何だ? 最近物騒だから、学校が全生徒に「イカのお寿司」の形をした防犯ブザーでも配ったのかと解釈していた。このブザーをランドセルの横にでもぶら下げていて、いざと言うときにこの「イカのお寿司」を引っ張ればけたたましい音でブザーが鳴り、不審者は一目散に逃げていく、そんなもんだろうと思っていたのである。
ところが、そうではないことを最近知った。「いかのおすし」とは、
いかない のらない おおきな声で叫ぶ すぐ逃げる しらせる
の頭をとったもののようなのだ。
センスねぇ~って言うのが正直な感想だ。まだ俺が考えた「イカのお寿司」の形をした防犯ブザーのほうがいいんじゃねーかぁ?だれだこんなつまらない標語を考えたのは?と思っていたら、これを考えたのはどうやら警察(?)らしい。こんなパンフレットがあった。
警察かぁ・・・。それじゃ仕方ねぇーな、こんな出来で。