[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数日前、「調査捕鯨:船から肉持ち出す NGOが乗組員12人告発へ」と言うニュースがあった。 今回のこの事件?(※1)とは直接関係ないのだが、以前からずっと気になっていることがある。 それは、動物を保護すべきだと主張する団体が、その判断基準を自分たちの都合のよいものというか、自分たちにとって都合のよいものに限定しているように思えるからだ。
鯨とかイルカに関しては保護せよとか言う動物愛護団体が多数あるようだが、ハエを保護すべきだと主張する動物愛護団体は聞いたことがない。私は、鯨もイルカも、ハエも、そして人間もみんな同じ「動物」だと思っているのだが、動物愛護団体はハエについてはどう思っているのだろうか。
実は、沖縄県はウリミバエを根絶してしまったのだ。 http://www.pref.okinawa.jp/mibae/mibae/mibae01.html
このことは沖縄の農業に携わっている人々を始め、かなりの人々に知られていることだと思うのだが、ウリミバエを根絶してしまったことに対して動物愛護団体はどのように考えているのだろうか?
私は鯨の肉は食べたことがないしイルカの肉も食べたことはない。だからといって、捕鯨に反対な訳ではない。絶滅の危険がないのであれば捕鯨しても良いのではないかと考えている。鯨が絶滅の危機にあるのかどうか、科学調査の結果をよく知らないので鯨についての話はこの程度にしてハエに話を戻そう。
沖縄県がウリミバエを根絶したのは事実である。 動物愛護団体はハエを鯨と同じ動物とは見なしてはくれないのだろうか? 誤解を招くといけないので言っておくが、私はハエが好きなわけではない。ただ、動物愛護団体が自分たちにとって可愛いというか、都合が良いというか、そのような動物だけを問題として取り上げていて、それ以外の動物に関しては全く問題にしていないように思えてならないからだ。
ハエも立派な動物だ!! ハエも鯨と同等に扱ってくれ!!
とハエに代わって主張したい。
※1 乗組員が鯨肉を持ち出した事と、グリーンピースが荷物を盗んだ事とどっちが社会的により大きな問題なのか私にはすぐにはわからないが、ただ一つ私にも言えることは、人のものを盗んではいけないという事だ。
[0回]