[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
こんにちは、<< TOEIC mail >>編集部です。
先日会った学生時代の友だちが、こんなことをぼやいていました。
英字新聞を読み出したところ、本文はなんとか読めることが分かった。
でも、見出しは訳が分からない。どうしてだろう?
そう言われてみると、確かになぜ、こんな表現を使うのだろう?
と思うような言い回しをよく見かけます。
それもそのはず。新聞で見つけた記事によると、
見出しには、こんなルールがあるのだそうです。
1)過去形または現在完了形で書くところを現在形で書く
2)推測可能なbe動詞・動詞・冠詞は省略する
3)不定詞(to~)で未来や予定を表す
4)現在分詞(~ing)で進行中や未来の事柄を表す
5)過去分詞(~ed)だけで受動態を表す
6)“:(コロン)”は発言を表し、“say(s)”の意味で使う
どうでしょう。これらを知っていると、
英字新聞がだいぶ読みやすくなるのではないでしょうか?
私も早速、このルールを友だちに教えました。
[0回]