[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第160回TOEICの結果が発表された。結果は以下の通り。
Listening :320点 Reading :230点 Total :550点
前回受験結果(第154回) Listening :320点 Reading :190点 Total :510点 なので、Listeningは同点、Readingは40点UPだ。
とりあえず自己新記録ではある。ListeningもReadingも自己最高記録。 しかし、総トレーニング時間が300時間を超えているのに、点数は40点しかUPしていない。 このペースだと、1250時間トレーニングしても700点すら越えられそうにない。
以前ブログにReadingの予想点数は240点と書いた。実際は230点だったわけだからまあまあの予測精度ではないだろうか。そのときの予測に使った方程式に当てはめて、今回の正答率Aを算出してみよう。(正答率Aの意味はこちらのブログを読んで)
( 80 × 正答率A + 20 × 0.25 ) × 5点 = 230点
正答率A = ( 230÷5 - (20 × 0.25) ) ÷ 80 = 0.5125 ≒ 0.513
時間配分を最重点課題として試験に臨んだので正答率Aが下がっている。 第160回 正答率A = 0.513 第154回 正答率A = 0.552 第152回 正答率A = 0.520
正答率Aが低下することは最も危惧していたことではあるが、それにしてもこの正答率でも全問読んで回答すれば255点(100×0.513×5=256.5点)程度は取れるということになる。
TOEICのカギは時間配分か?
[0回]
第160回TOEICを受験したことは一昨日書いた。 過去2回のTOEIC受験経験から今回のTOEICのREADING予想点数を算出してみようと思う。
想定した方程式は以下のもの。
点数 = ( 解答数A × 正答率A + 解答数B × 正答率B ) × 5点
ここで、解答数Aとは問題文を読んで解答した数であり、正答率Aとは解答数Aの(予想)正答率のことであり、解答数Bとは問題文を読まずに解答した数であり、正答率Bとは解答数Bの(予想)正答率のことである。
もちろん、解答数A + 解答数B = 100 となる。
問題文を読まずに解答した問題の正答率Bは、4択問題だから単純に1/4、つまり0.25とする。
第152回のREADING結果から正答率Aを出してみよう。 (解答数A、解答数Bについてはこのブログ記事を参照のこと)
解答数A=63、解答数B=37、正答率B=0.25、点数=210点を上の方程式に代入すると、 210 = ( 63 × 正答率A + 37 × 0.25 ) × 5点
これから 正答率A = 0.520 が求まる。
第154回のREADINGからも正答率Aを出してみよう。 (解答数A、解答数Bについてはこのブログ記事を参照のこと)
解答数A=43、解答数B=57、正答率B=0.25、点数=190点を上の方程式に代入すると、 190 = ( 43 × 正答率A + 57 × 0.25 ) × 5点
これから 正答率A = 0.552 が求まる。
第152回のときよりも第154回のときのほうが正答率Aは上がっている。(上がっているといっても高々0.032だが・・・。)
今回の予想得点算出には第152回と第154回の算術平均を使う。 正答率A = ( 0.520 + 0.552 ) ÷ 2 = 0.536
予想点数 = ( 80 × 0.536 + 20 × 0.25 ) × 5点 = 240点
まだまだトレーニング不足だな。
今日、第160回TOEICを受験した。フォームは4HIC1。
過去2回の失敗を踏まえ、今回はとにかく時間配分に一番気を使った。巷で言われている通り、Part5/6を26分、Prat7を48分で解答することを目標にした。でも実際はPart5だけで25分かかり、Part6と合わせると33分もかかった。この時点で計画よりも7分の遅れ。Prat7の全問題を読んで解答する時間はなく、Part7の約20問は設定文/設問を読まずに解答した(いわゆる塗り絵状態)。これでも過去2回の状況と比較するとまだましな方だ。
前回(第154回)受験時は、前々回(第152回)受験時と比較して自分の英語の実力はUPしていると感じながら試験を受けたが、今回はそれを全く感じなかった。感じなかったと言うか、時間配分を気にし過ぎてそれでころではなかったと言う感じだろうか。前回よりもスコアがアップするかどうかを言えば、それは微妙だ。問題文を読んで解答した問題数は前回よりも増えたが、逆にひとつひとつの問題に注いだ注意力と言うか集中力は落ちているのでスコアアップする自信はない。スコアアップしても英語の実力がアップしなければ意味がないしね。TOEICはあくまでも自分の英語力を測定する"ものさし"。自分の正確な英語力を把握し今後の勉強の方向付けに使おうという本来の目的を再確認。
でも今回のTOEIC、私にとって正確な"ものさし"にはなりそうもない。なぜなら、今回の試験の問題は過去に解いたことのある問題がたくさんあったからだ。Prat1の写真もいつかどこかで見たことがあるし、Prat7のメール問題のうちのひとつとTシャツやボールペンなどを売っているお店の問題も見たことがある。もしかしたら「公式問題集Vol.4」で見たのかも、と思い家に帰って「公式問題集Vol.4」を確認したがそれは違っていた。私が持っているTOEIC対策本はこの公式問題集と「新TOEIC TEST英文法・語法問題集」の2冊しかない。「新TOEIC TEST英文法・語法問題集」はPart5/6の対策本なのでPart1/7で出題された問題は載っていない。いったいどこでこの問題見たんだろう。どこで見たのか全然思い出せない。
英語トレーニング実績(2010年12月)
月間トレーニング実績 Listening : 0時間00分 Reading : 10時間05分 Total : 10時間05分
累計トレーニング実績 Listening : 102時間50分 Reading : 199時間45分 Total : 302時間35分
相変わらず月間トレーニング実績が低迷している。 今月末にTOEICを受けると言うのに・・・。
※トレーニング内容をListeningとReadingに分ける基準があいまいなので、今後分類方法を変える可能性もあります。