[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第160回TOEICの結果が発表された。結果は以下の通り。
Listening :320点 Reading :230点 Total :550点
前回受験結果(第154回) Listening :320点 Reading :190点 Total :510点 なので、Listeningは同点、Readingは40点UPだ。
とりあえず自己新記録ではある。ListeningもReadingも自己最高記録。 しかし、総トレーニング時間が300時間を超えているのに、点数は40点しかUPしていない。 このペースだと、1250時間トレーニングしても700点すら越えられそうにない。
以前ブログにReadingの予想点数は240点と書いた。実際は230点だったわけだからまあまあの予測精度ではないだろうか。そのときの予測に使った方程式に当てはめて、今回の正答率Aを算出してみよう。(正答率Aの意味はこちらのブログを読んで)
( 80 × 正答率A + 20 × 0.25 ) × 5点 = 230点
正答率A = ( 230÷5 - (20 × 0.25) ) ÷ 80 = 0.5125 ≒ 0.513
時間配分を最重点課題として試験に臨んだので正答率Aが下がっている。 第160回 正答率A = 0.513 第154回 正答率A = 0.552 第152回 正答率A = 0.520
正答率Aが低下することは最も危惧していたことではあるが、それにしてもこの正答率でも全問読んで回答すれば255点(100×0.513×5=256.5点)程度は取れるということになる。
TOEICのカギは時間配分か?
[0回]