[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネットでこんな記事を見つけた。
「窓のない空間に1年5か月間滞在、ロシアで実験スタート」
俺は耐えられない・・・
*********以下、引用************************ 火星への有人飛行に向けて、約1年5か月に渡り男性6人が窓のない空間の中で生活するという実験が3日、スタートした。
欧州宇宙機関とロシアの生物医学問題研究所が共同で実施するもので、ロシア人3人とフランス人、イタリア人、中国人各1人が参加。地球と火星との往復に必要な520日間を、モスクワ市内にある模擬宇宙船で過ごし、肉体や精神に与える影響を調べるという。
参加者たちは模擬宇宙船内で、研究作業に当たるなど、実際の宇宙飛行士と同様の生活を送るという。また実際の外部との接触は約40分遅れで届く電子メールだけに限られる。 *********引用終わり************************
[0回]
英語トレーニング実績(2010年05月)
月間トレーニング実績 Listening : 21時間55分 Reading : 31時間50分 Total : 53時間45分
累計トレーニング実績 Listening : 101時間50分 Reading : 65時間55分 Total : 167時間45分
トレーニング時間目標(45時間/月)を達成できた。まずは、続けることが大切なのでこの調子で英語トレーニングを継続して頑張りたい。
※トレーニング内容をListeningとReadingに分ける基準があいまいなので、今後分類方法を変える可能性もあります。
今日、TOEICを受験してきた。 前回のTOEICリーディングでは、時間不足のため(つまり実力不足と言うことだ)問題文をきちんと読んで解答したのは63問目までで、64問目以降は問題文すら読まずに解答用紙をマークした。64問目以降はA、B、C、D、A、B、C、D・・・と順序良くAからDを繰り返してマークしたのだ。その結果がリーディング210点である。 今回のTOEICリーディングでは、前回ほとんど手を付けることができなかったPrat7から手を付けた。PART7を片づけたあとPART5、PART6と手を付けていく予定だった。 ところが、今回はPART7だけで時間切れになってしまった。きちんと問題文を読んで解答したのは53問目から95問目までで、96問目から100問目までの5問と、1問目から52問目までの52問、合わせて計57問は問題文すら読まずに解答用紙を塗りつぶした。 我ながらあっぱれとしか言いようがない。ちなみに、1問目から52問目までは順番よくA、B、C、D、A、B、C、D・・・とAからDを繰り返してマークし、96問目から100問目まではすべてDをマークした。
「なぜ、最後はすべてDなのか?」って? そんなこと俺も知らねーよっ!!
正解・不正解は別にして、きちんと問題文を読んだ上で解答したのは前回が63問であるのに対し、今回はそれが43問しかない。
TOEIC900点への道は、遠くて険しい。
今度の日曜日、5月30日に第154回TOEICを受験する。英語トレーニングの成果を測定するためだ。以前ブログに書いた通り、TOEIC900点獲得までの総トレーニング時間は1250時間を想定しており、トレーニング時間約200時間ごとにTOEICを受験してトレーニングの成果を測定する予定だ。
約200時間ごとにTOEICを受験する根拠はこうだ。TOEICの結果は±25点程度は誤差の範囲内ということらしい。つまり、前回受験時から50点程度の差であれば英語の実力は変化なしと言うことのようだ。1250時間のトレーニングで約400点の英語力UPを目指しているので100時間当たりに換算すると32点(1時間当たり0.32点)となる。しかし、これでは計画通り英語の実力が身に付いたとしても100時間程度のトレーニングでの計測結果は"誤差の範囲内"となってしまう。計画通り英語の実力が身に付いたのであれば、英語力測定結果も"効果あり"と正しく判定できるようにするためにTOEICによる英語力測定間隔を約200時間としたのである。
1カ月の目標トレーニング時間が45時間なので、200時間ごとにTOIECを受験するということは約4カ月に1回TOEICを受験することになる。TOEICでの測定結果を見ながらトレーニング内容を調整していこうと考えている。
しかし、2月にトレーニングを開始してから今日までのトレーニング時間は約164時間だ。生活パターン変化による3月・4月のトレーニング不足が響いている。 0.32[点/時間]×164[時間]=52.5点
計画通りに英語力がUPしていても微妙な線である。
放送大学2010年度第1学期の通信指導の進捗状況。
今日で履修科目6科目の通信指導すべてを解答し終えた。1999年に選科履修生として入学してからかれこれ12年。通信指導の提出受付開始日(5/24[月])までに通信指導をやり終えたのは今回が初めてだ。 今、充実感に満たされている。
情報の世界(’10) 完了 基礎からの英文法(’09) 完了 英語の基本(’08) 完了 情報科学の基礎(’07) 完了 労働経済(’08) 完了 数学基礎論(’08) 完了
情報科学の基礎(’07)はwebから解答済みだが、システム運用開始の初年度は何かとトラブルが発生する。システムトラブルにより、私がwebから解答したものが紛失してしまい未提出扱いになると困るので、郵送による解答も併せて行っておく。webによる解答と郵便による解答の2つがあったときはwebによる解答を採用するとのことなので文句は言われないだろう。 明日は6つの通信指導を投函するぞ!!