[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経済学のよい辞書を探しているがなかなか見つからず、まずは広く浅く学べると思いブリタニカ国際百科事典 小項目版2008(DVD-ROM)を購入した。 早速経済学用語のいくつかを引いてみたのだが、正直言ってがっかりした。
国民経済計算を引いた結果は次の通り。 *** 以下、「ブリタニカ国際百科事典 小項目版2008」からの引用 ***
国民経済計算
こくみんけいざいけいさん national economic accounting
ある一定期間における国民経済の活動と構造をある統計体系に基づいて記録表示する方法。当初は国民所得勘定と同義と解されていたが,産業間取引をも把握する産業連関表,資金取引をとらえる資金循環勘定,国際収支表およびフロー (所得) 面でなくストック (資産) 面をとらえる国民貸借対照表などが発展してくるに及び,これら5つの勘定を統合するものとして拡大されてきた。この5勘定を全面的に統合することの必要性は古くから認められていたが,基礎的統計の未整備や推計技術上の問題から部分的統合にとどまっていた。しかし 1968年国連の提示した新しい新国民経済計算体系 (新 SNA) では,その後の統計や推計技術の発展をもとに5勘定の全面的統合を実現した。 [ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2008]
*************** 引用終わり ************
『1993 年改訂 国民経済計算の体系(93SNA)』が国際連合によって勧告されてから15年、93SNAが日本に導入されてから8年も経っているのに、百科事典の記述は古いまま。 毎年新しく発売されているようなので記述内容も更新されていると思っていたが、認識が甘かった。 やはり、百科事典は入門程度に考えていた方がよいようだ。
[0回]
3月1日土曜日、放送大学大学院のテキストが届いた。
総合情報学('06) (テレビ) 情報化社会研究('05) (テレビ) 経営システムⅠ('06) (ラジオ) 経営システムⅡ('05) (ラジオ) 経済政策Ⅰ('05) (テレビ)
自宅にはSKY PerfecTV!(スカイパーフェクTV!)の受信機があるが、テレビとビデオが壊れているので放送大学の放送が見られない。テレビは当面修理する気もないし、まして新しく購入する気もない。 視聴するためには学習センターに通わなければならないのだが、通えるのはどんなに頑張っても週1回だ。1回の通学で5科目すべてを視聴するのは時間的に無理がある。
長~~いブランクがありましたが、為替相場予想を再開します。
3月31日の相場を予想します。
日時 :2008年3月31日
予想レート :1ドル=101円50銭
根拠 :サブプライム問題でアメリカの更なる利下げ観測からドルが売られると予想。
相場予想結果の検証は、日本銀行のHPにある外国為替市況のデータ(中心相場)を使います。
先日、浦添高校出身の下地栄輝(23歳)さんがプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの打撃投手として入団したというニュースがあった。 琉球新報の記事はこちら
「人とのつながりに感謝しなければ上には行けないということが身に染みた」とコメントしているが、23歳でこれがわかったなんてすごい。わたしなんか30代半ばの今現在でも頭ではなんとなく理解していても行動はそれに伴わず、上にいけない日々を過ごしている。
精進精進。
仕事のことはあまりブログには書いてないが、今回は仕事のことを書く。
現在、一応ソフトウェア企業で働いていて、今回、本社がそこそこの規模の案件を受注した。受注したのは良いが、詳細設計・プログラミングをやる技術者がいない。とりあえず詳細設計は本社社員が何とかこなすことになっているのだが、どう考えてもプログラマの数が足りない。
そこで、転職したてで前職で協力会社を使ったことがあり、そして支社に勤務している私に声がかかった。