[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回、放送大学を無事卒業することになった。 放送大学入学以来、取得した単位数は102単位。学期単位に表にすると以下のようになる。
取得単位数 1999 H11-1 6単位 選科履修生 1999 H11-2 12単位 2000 H12-1 16単位 全科履修生(人間の探究) 2000 H12-2 0単位 2001 H13-1 0単位 2001 H13-2 0単位 2002 H14-1 4単位 2002 H14-2 6単位 2003 H15-1 6単位 2003 H15-2 2単位 2004 H16-1 0単位 2004 H16-2 4単位 2005 H17-1 2単位 2005 H17-2 2単位 2006 H18-1 8単位 再入学 全科履修生(人間の探究) 2006 H18-2 10単位 2007 H19-1 12単位 専攻変更(産業と技術) 2007 H19-2 12単位 ---------------- 合計 102単位
既習得認定 62単位 ----------------- 総合計 164単位
1単位も取得してない学期が4学期もある。これは突然の転勤で単位認定試験を受けられなかったり、仕事が忙しくて単位登録を忘れてしまったり、全然勉強しなかったので最初からあきらめたりしたからだ。
また、2単位しか取得していない学期が3学期あるが、それは興味をそそる科目がなかったり、単位認定試験が実施される曜日の関係で科目登録を断念したりしたからだ。
こうやって時系列でならべてみると、自分の熱意の浮き沈み、仕事との兼ね合いなどいろいろなことが思い出される。
なにはともあれ無事卒業を迎えることができた。
よかったよかった。
[0回]
少し前に、放送大学の成績通知書(平成19年度第2学期)が届いた。今学期の成績は以下の通り。
経済社会の考え方('07) A 消費者と証券投資('07) ○A エネルギー工学と社会('06) B NPOマネジメント('07) B ネットワーク産業論('04) C 人工物と設計('04) B
うーん。あまり良い成績とは言えないな。
3月6日に放送大学から「平成19年度放送大学学位記授与式等の御案内」が届いた。 開催場所が東京都渋谷区にあるNHKホールなので参加はできない。
1999年に入学したので9年かけての卒業となる。一区切り着いたというか、ようやく一区切り付けた気がする。 9年間の軌跡、特に年度毎の取得単位数の移り変わりは後日詳細に書こうと思う。取得単位数の移り変わりを書くことで私の熱意の上がり下がりがよくわかると思うからだ。 それはさておき、今度は修士号取得に向けて頑張るぞ。 おっとその前に、明日(3/11)からの東京出張頑張らなくちゃ。
3月1日土曜日、放送大学大学院のテキストが届いた。
総合情報学('06) (テレビ) 情報化社会研究('05) (テレビ) 経営システムⅠ('06) (ラジオ) 経営システムⅡ('05) (ラジオ) 経済政策Ⅰ('05) (テレビ)
自宅にはSKY PerfecTV!(スカイパーフェクTV!)の受信機があるが、テレビとビデオが壊れているので放送大学の放送が見られない。テレビは当面修理する気もないし、まして新しく購入する気もない。 視聴するためには学習センターに通わなければならないのだが、通えるのはどんなに頑張っても週1回だ。1回の通学で5科目すべてを視聴するのは時間的に無理がある。