[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数日前、「調査捕鯨:船から肉持ち出す NGOが乗組員12人告発へ」と言うニュースがあった。 今回のこの事件?(※1)とは直接関係ないのだが、以前からずっと気になっていることがある。 それは、動物を保護すべきだと主張する団体が、その判断基準を自分たちの都合のよいものというか、自分たちにとって都合のよいものに限定しているように思えるからだ。
鯨とかイルカに関しては保護せよとか言う動物愛護団体が多数あるようだが、ハエを保護すべきだと主張する動物愛護団体は聞いたことがない。私は、鯨もイルカも、ハエも、そして人間もみんな同じ「動物」だと思っているのだが、動物愛護団体はハエについてはどう思っているのだろうか。
実は、沖縄県はウリミバエを根絶してしまったのだ。 http://www.pref.okinawa.jp/mibae/mibae/mibae01.html
このことは沖縄の農業に携わっている人々を始め、かなりの人々に知られていることだと思うのだが、ウリミバエを根絶してしまったことに対して動物愛護団体はどのように考えているのだろうか?
私は鯨の肉は食べたことがないしイルカの肉も食べたことはない。だからといって、捕鯨に反対な訳ではない。絶滅の危険がないのであれば捕鯨しても良いのではないかと考えている。鯨が絶滅の危機にあるのかどうか、科学調査の結果をよく知らないので鯨についての話はこの程度にしてハエに話を戻そう。
沖縄県がウリミバエを根絶したのは事実である。 動物愛護団体はハエを鯨と同じ動物とは見なしてはくれないのだろうか? 誤解を招くといけないので言っておくが、私はハエが好きなわけではない。ただ、動物愛護団体が自分たちにとって可愛いというか、都合が良いというか、そのような動物だけを問題として取り上げていて、それ以外の動物に関しては全く問題にしていないように思えてならないからだ。
ハエも立派な動物だ!! ハエも鯨と同等に扱ってくれ!!
とハエに代わって主張したい。
※1 乗組員が鯨肉を持ち出した事と、グリーンピースが荷物を盗んだ事とどっちが社会的により大きな問題なのか私にはすぐにはわからないが、ただ一つ私にも言えることは、人のものを盗んではいけないという事だ。
[0回]
北海道と本州は青函トンネルでつながっている。本州と四国は瀬戸大橋でつながっている。本州と九州は関門トンネル(関門橋)でつながっている。 と言うことは、日本の最北端に位置する北海道から車・電車(船や飛行機以外の乗り物)で行けないのは47都道府県のうち最南端の沖縄県だけか?
実は、沖縄県と鹿児島県は道路でつながっているのである。
沖縄本島を南北に縦断する大きな道路、それが国道58号線である。沖縄に住んでいる人なら誰でも知っている国道58号線、通称ごっぱち。 その国道58号線は鹿児島まで続いている。以前から人づてに聞いてはいたが、これまで地図等で確認したことはなかった。今日たまたま地図を見ていて、そのことが確認できたのでブログに書く。
国道58号線が沖縄本島を南北に縦断している様子は地図を見ればすぐわかる。
次に沖縄本島の北方に位置する鹿児島県の奄美大島の地図を示す。奄美大島にも国道58号線があるのがわかる。
次に、奄美大島のさらに北方に位置する種子島の地図を示す。種子島にも国道58号線がある。
最後に鹿児島本島(鹿児島の人は本島なんて言い方をするのだろうか?)の地図を示す。鹿児島本島にある国道58号線は非常に短い距離なので地図はかなり拡大して表示しているが、やはり国道58号線があるのが確認できる。
人づてに聞いていた通り、国道58号線は鹿児島まで続いていたのだ。 でも、車で行ける訳ではない。
[3回]
4/22(火)に東京へ出張し、秋葉原駅前にある「レム秋葉原」というホテルに泊まった。 どうやら4/17(木)にオープンしたばかりのホテルらしい。
仕事が忙しくてチェックインしたのは24時頃。 秋葉原にあると言うことで秋葉原らしさを出したかったのかどうかわからないが、ホテルの内装は無機質な感じがした。私的には好きではない。
チェックインを済ませて部屋へ入るとカーテンが開いていて向こう側のビルが丸見えになっていた。夜も遅いのでカーテンを閉めようと思い窓際へ向かったが、カーテンは閉まっていた。なんとシースルーカーテンだった。これじゃ部屋の明かりをつけたら外から丸見えじゃん?と思い、明かりをつけるのをためらった。仕方なくベッドサイドの小さな明かりだけをつけた。 部屋を見回すと、バス・トイレはガラス張りで丸見えなのに気づいた。ちょっと映画のエロシーンを思い浮かべたが、カーテンはシースルー、バス・トイレはガラス張り。これじゃ何から何まで丸見えじゃん!! しばらく呆然としたが、とりあえず明かりを完全に消して、窓の外の明かりだけを頼りにシャワーを浴びることにした。 シャワーからお湯を出そうと思い、蛇口をひねったら天井からお湯が出た。いきなり全身ずぶ濡れだ。 左にひねると手元のシャワーから、右にひねると天井のシャワーからお湯が出る仕組みになっていた。写真で見ても何が書いてあるのかよくわからないと思うが、実際にこの目で見ても何が書いてあるのかよくわからないシャワーノブだった。
シャワーを浴びたあと部屋にあるマッサージチェアーに座ってマッサージを堪能した。これは気持ちよかった。
夜も遅いのでモーニングコールを7時にセットして寝た。
翌日、あまりのまぶしさに6時15分頃目が覚めた。シースルーカーテンのせいで朝日がバリバリ射し込んでくる。「モーニングコールをセットしたのに意味がねぇー」と思いながらも、もう目が覚めてしまったのでテレビを見て朝食の時間を待った。
朝食は2Fにある「カフェブラウナー」。これがまた最悪。注文しても料理がなかなか出てこない。ぶち切れる客が数人いた。出てきた料理もどうってことない料理。どうしてこんな料理に、こんなにも時間がかかるのか理解できない。 もうこのホテルに泊まることはないだろう・・・。 一応、こんなレポートを書いた人もいる。⇒http://www.kinomoto.jp/report/report20080419/
[1回]
そういえば、先日行われた情報処理技術者試験[テクニカルエンジニア(データベース)]の問題で、using句が出題されていた。(午後1の問3の設問1) 問題文のSQLはこれ。 導出表A1に導出表A2を外部結合している問題だ。
恥ずかしながら、私はusing句は一度も使ったことがないし聞いたこともなかった。 結合してるんだからなにがしかの結合条件はあってもおかしくないなと気づいていたが、まさかusing句が結合のための句だとは気づかなかった。頭固くなったな・・・。
今私が使っているパソコンは2000年の年末に購入したペンティアム3、800MHzのマシンです。
先日、私のちょっとしたミスからOS(Windows2000 Pro)が起動しなくなってしまいました。
前々からアプリケーションの動作も遅いし、ブラウザの動きも今ひとつ。おまけに、「アプリケーションの追加と削除」から現在インストールされているプログラムを表示すると、本来はあれこれ多数のアプリケーションが表示されるはずなのに何も表示されない、という状況でした。 この状況を打開しようと、Windowsの修復セットアップを実行したのです。それはそれで問題なかったはずなのですが、ウィルス対策ソフトを無効にするのを忘れてそのままWindowsの修復セットアップをしてしまいました。修復セットアップ後、1回だけは起動できたのですが、2回目からは全く起動できません。
しばらくはあれこれ悪戦苦闘したのですが、結局あきらめてOSから再インストールすることにしました。幸い各種データは別ドライブに保存してあったので実データは全く失われれることなく復元できました。余計なものがなくなったのと、OSからきれいにインストールできたことで現在マシンの動きは快適です。(快適と言っても現在主流のマシンスペックと比較すると見劣りしますが、あくまでも以前に較べてと言う意味です。)
しかし、DVDがどうしても再生できず、かれこれ数週間DVDが再生できない状態が続いていました。
DVDドライブは、HL-DT-ST RW/DVD GCC-4480B DVD再生ソフトは、InterVideo WinDVD 4 (B11.251C34.7185(以下省略))
DVDメディア内のファイルを確認することはできるのでDVDドライブやデバイスドライバの問題でないことは明らかで、問題はDVD再生ソフトか、その設定にあるとは思っていたのですが、原因が全くわからずじまいでした。
今日、なんとなくInterVideo WinDVD 4のHPを見てみると各種パッチがリリースされていました。私のDVDドライブはLG製なので、対象となるパッチはなかったのですが、メルコ製ドライブにバンドルされているWinDVD 4のバージョンと、私のWinDVD 4バージョンが一致したので、もしかして??と思い、ダウンロードしてパッチを適用してみました。すると、見事DVDが再生できるようになりました。
以前はDVDが再生できていたということは、おそらく以前も私はパッチをダウンロードして適用していたと思われるのですが、なにぶん数年近くも前の話なので全く記憶にありません。
とりあえずDVDが再生できるようになったので、娘に「はらぺこあおむし」が観たいとせがまれても困ることはなくなります。